06 November 発汗の区分5 ※ 辞書は広辞苑からの引用になります。【】~~~ と表記。すべてを確認しつくしたとは言えない。とりあえず、まとめてしまおうという勢いでの作業なので後に訂正が必要になってくるかもしれない。 発汗についての例示は今回で終え、次の記事でまとめられるといいなあ。 人物が発汗するのは大体の場合、攻撃を受けたり不測の事態が起こるなど困難が向こうから迫ってきたかのような状況であり、受動的な立場で事に直面することが多い。そのため、処理から完了に向けてどうしてよいかわからないという【困る】【焦る】【苛立つ】の意味として読みとれる例が多い。 また、処理への不安を孕んでいるため、完了に向かってポジティブな感情(安心、喜び)への移行が見られる。 しかし、処置に苦しむ。どうしてよいかわからず苦しむ、迷惑するという【困る】のように事に対する苦しみの感情には起因しない、【苛立ち】のように腹を立てるでもない感情による発汗の表現もあった。 【楽しむ】①たのしいこととする。愉快に感ずる。また、趣味や娯楽とする。 ②期待をかけ、それを喜ぶ。 汗の表象はそもそも【緊張】であるけれど、それを困難として苦しむ気持ちではなく、楽しみ、積極的に向かっていくこともある。 つづきはこちら PR
06 November 汗の区分4 ※ 辞書は広辞苑からの引用になります。【】~~~ と表記。【心理的表象】のため汗の描写がされる際の意味について、【困る】【焦る】【苛立つ】を説明し、例をあげてきた。これらはひっくるめて 【緊張】行動への準備状態にあるとき、あるいは次に起こる事象に 対処しようとするときの心的状態。 ということができる。ちなみに、これは心理学での定義のようだけれど、私は厳密な学術的意味を理解していない。あくまで、ここに引用した辞書に載ってる限りの意味でとる。 つまり【緊張】とは、次に起こる事に備えて、それに対処できるかできないかがわからない不安(不安定)な状態といえる。 緊張の状態は対処が完了するまでは継続することになる。事に当たっている最中(緊張が継続した状態)に、これまで言ってきた、 ・ 方策の有無、実行の可否 ・ 時間の経過への意識 ・ 怒り、腹立たしさ が人物の心理的葛藤として浮上したとき【困る】【焦る】【苛立つ】という詳細な意味の区別が顕在する。 だから、事が完了に近づいたり、完了した状態というのもあるわけで、 【弛緩】ゆるむこと。だらしなくなること。ちかん。 辞書の定義がイマイチピンとこないけど、張り詰めていたものがゆるむ。単純に対義語だ。 【弛緩】は事の処理が完了に近づいた、あるいは完了した状態。その際の心情として、安心。また、予期したものより悪いことにならなかったため拍子抜けした場合の汗をこれに区分する。 つづきはこちら